2010年01月07日

豊田市教委、「学校NO携帯」宣言!行動指針作り協力訴える

豊田市教委は6日開いた
市教育推進大会で、

学校への携帯電話持ち込みを禁止する

「学校NO携帯」

宣言をしたそうです。
同市の小中学校ではすでに原則的に持ち込みは禁止されているそうです。

それなのどうして?
って思うのですが、
これは、改めて方針を確認すると同時に
保護者、地域、学校・市教委が協力して、

携帯電話を持ち込まない活動を進める狙いがあるとのことです。

豊田市教職員組合
が09年9月に行った調査によると、

小学6年生の29・5%
中学3年生の73・4%

が携帯電話を所有しているという結果が出たそうです。
宣言には拘束力はないものの、
携帯電話を巡るトラブルなどから子どもを守るための

11項目の行動指針も作り、
地域には子ども会などを通して協力を訴えるそうです。

携帯って、持たす持たさないって言うことについては難しいですよね。
携帯があれば、トラブルに巻き込まれた際には
連絡が出来るという利点もあれば、

また性犯罪などの温床になっていて、
巻き込まれるという可能性もありますから・・・。

どうしてものか・・・。

私は、持たせる事に関しては、
別に反対ではないんだよね。

やっぱり、最近では携帯の普及によって電話ボックスや公衆電話が少ないので、
連絡のと利用がありませんから。



ただ、持たせるに派それなりのルールが必要だと思います。
フィルタリング機能を活用するとか・・・。

とにかく、決めごとは絶体に必要です。
使い方についても、子どもとよく話し合うことですよね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100107-00000033-mailo-l23