2010年04月28日

名古屋の母なる川、堀川のヘドロ完全除去へ

名古屋市は市中心部を流れる堀川を浄化するため、
来年度から10年計画で

ヘドロの完全除去に乗り出す方針を固めたそうです。


国や市、
市民団体などと合同で近く協議会を設置し、
ヘドロの処分方法や堀川を中心とした観光振興策、

10月に開かれる
生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)との
連携プロジェクトなどを検討するそうです。

そんなにヘドロなの?
私は、堀川のヘドロがどれくらいのものかしらないんだけど、
なんだか、相当酷いみたいだね。

最近は、環境と言うことがとても考えられていて、
全国的に汚い川を奇麗にするなんて運動が広がっているよね。


市緑政土木局によると、
全長16キロの堀川には処理した後の下水や、
潮の干満で海水が入り込むことから、

川の底にヘドロが沈殿しているんだって。

1994年以降、
市が定期的に除去作業を行ってるそうなのですが、
老朽化と浸食の影響で護岸がもろく、

ヘドロを除去しきれず、
水質も改善されていないそうです。

計画では、護岸整備が終わった場所から順次
、除去作業を進めるほか、
市上下水道局が大雨の際に汚水が川へ流入しないよう対策を講じる事が目的。

確かにお水が川に流れ込んだら大変。

市は総工費は約300億円を見込んでおり、
国が来年度からの導入を検討している

「一括交付金」

などを充てる考えなんだって。


堀川の水質改善を巡っては、
国が3年間の限定で実施していた木曽川から水を引く実験が先月下旬に終了。

河村たかし市長は、

国に導水再開の働きかけを続ける一方で、

「地元からの盛り上げが大切」

と協議会の設置を模索していたそうです。

こいうのって、急にヘドロがたまったわけではないんだもの。
たまってきた時間と同じくらいの時間がかかる物だと思う。

まぁさぁ、色々な方法で
早く、奇麗になるといいですけれど・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100427-00000214-yom-soci  


Posted by toyotanomati at 22:58こんな事始めたよ!

2010年04月03日

愛知県警、高齢者の事故防止のため「脳トレ」出張講座を実施

高齢ドライバーによる交通死亡事故を防ぐため、
愛知県警が2月から実施している

「脳トレ講座」

が評判だなんだって。

危険予測能力を高め、
事故抑止につなげるのが狙いだそうですが、
難しい者ではなく

「ゲーム感覚」

でできる脳トレらしく、
かなりの好評で、

他県警からも問い合わせが相次いでいるそうです。


脳トレ講座は、
運転に関するクイズなどで
脳を活性化する

「事前トレーニング」

と、運転時の注意点などを討論する

「危険予測脳トレーニング」

で構成されているそうです。


事前トレーニングでは、
受講者がスクリーンに映し出された複数の道路標識の中から、
指定された標識を見つけ出すゲームをしたり、

車の前に歩行者や動物が飛び出してくるアニメーションを見た後、

「最初に飛び出したのは誰か」

を当てるクイズに答えたりするんだって。

もちろんこれは、
免許を持っている高齢者に実施されていることなんでしょう。

もし、この脳トレで
まるっりできなかった場合は、
免許の更新や車の運転などに注意を払ってもらうか、
やめてもらう必要があるのではないでしょうか?

ゲームやクイズで頭の体操を終えたら
危険予測脳トレーニングに進むそうです。


実際の交通死亡事故の写真を見ながら、
その現場で運転する際、

どこが危険な場所か、
何を注意すべきかなどを討論。

関心を持ってもらうため、

受講者が住む地域で起きた高齢者の事故写真を使用しているということです。


各警察署員らが老人会などに出張して講座を開き、
年間1万2000人余の受講を目指しているそうです。

口コミなどで評判が広がり、
これまでに北海道警や警視庁、群馬、富山、滋賀、兵庫、長崎の

各県警などから問い合わせがあったということです。

だって、高齢者の事故って
全国的にとても増えてきているもんね。

とにかく、事故防止の為のトレーニングは
全国で必要だと思います。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100403-00000048-jij-soci  


Posted by toyotanomati at 21:34こんな事始めたよ!

2010年02月11日

愛知、高校生考案のパン サークルkサンクスで商品化 

県立岡崎商業高校の
女子生徒のアイデアを生かした

2種類のパンが15日まで、
共同開発した

コンビニエンスストアチェーン
「サークルKサンクス」

の愛知、岐阜、三重、和歌山の

一部の1514店で販売されているそうです。


岡崎商高2年の斎藤碧さん(17)

は、
蒲郡産ミカンのジャムがたっぷり入った

「蒲郡みパン」(126円)

を考案したそうです。

パンの形は、ネット入りのミカン3個をイメージし、
三つにちぎって食べることができるんだって。

斎藤さんは

「ミカン好きなので、思いつきました。パッケージを開けた瞬間、いいにおいがします。
ジャムがすごくおいしくて、ミカンのいい感じが出ている。友人も、おいしいと言ってくれて、いい経験ができました」

と喜んでいるんだって。
ミカンのジャム入りのパンというだけだったら、
別にそんなに珍しくはないと思うんだよね。

でもそれを3つにちぎって食べることが出来るとなると、
うん、
何となく食べてみたい気がする。


3年の長谷川朋美さん(18)

は、

県産卵を使ったクリームパン
「アップルカスタード」(137円)

を考えたそうです。

長谷川さんは

「自分の考えたパンが商品化されるとは思っていなくて、びっくりしています」

と話していたそうです。

県内の15校で構成する

県高校商業教育研究会商業経済部会が

「県内産の食材を使用したパン開発」

をテーマに、生徒からアイデアを募集したんだって。

指定食材は、県産のミカンと卵、米粉、メロン果汁の4種類。1017通の応募があり、

岡崎商高と愛知商高、知立高の

3校の生徒4人が考えたパンを商品化したそうです。

第1弾として09年11月に期間限定で、
愛知商高と知立高の生徒が考えたパン2種類を販売したんだって。

岡崎商高の生徒は09年にも

「校生が本当に食べたいパン」

をテーマに

「はちみつクロワッサン」と「おかざきカレー」

を考案したそうです。
サークルKサンクスで販売され、好評だったようだよ。

こう言うのって良いですね。
もちろんサークルkサンクスにとっても、話題作りにも成り、
同じ高校生の生徒は絶体に買って食べるでしょうし、
売り上げUPに繋がることは間違いないだろうし、

そして、生徒達にしてみれば、
自分の考案した、ものが本当に商品化されて実際に販売されているのを見ると、
俄然夢に向かってやる気が出てくるのでは?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100211-00000054-mailo-l23  


Posted by toyotanomati at 17:29こんな事始めたよ!

2010年01月25日

豊橋市保健所、インプラント使い回し疑惑で、相談窓口を設置

愛知県豊橋市の
歯科医院が使用済みのインプラント
(人工歯根)

を使い回した疑いが持たれている問題で、

豊橋市保健所は25日朝、

相談窓口を設置したところ、

開設と同時に
電話での問い合わせが殺到しているんだって。


相談窓口って、どんなことを相談しにくるんだろう?
だって、自分の、インプラントが使い回しを差れているか同かなんていうのは、
問い合わせをしたからといっても
絶対にわからないことでしょう?


使い回しについては、何が心配なのか?
というと、
やっぱり感染病だよね。

感染病が心配なら、

保健所で血液検査をしているんだって。

相談窓口の設置と同時に、
血液検査を実施していること大々的に伝えた方がいいんじゃないの?

相談あった人に対しては、
伝えているそうなんだけれどね。


相談窓口では保健所の職員二人が対応してくれているんだって。

とにかく関歯科クリニックで治療していた人は全員が不安だと思うんだよね。
だから、とりあえずは血液検査に行くのがいいんじゃないのかなぁ?

それは、インプラントの治療以外の人もです。
だって、嘘か本当かは分かりませんが、
従業員による告発の中には、

肝炎の人の治療も同じおのを使っていたって言っていたし・・・。

治療中だった人も心配だよね。

ただ、インプラントの使い回しの発覚で、
他の歯科医院に通っている人も
すごく不安になっているのではないでしょうか?

歯科医院、案外ずさんなところが多いと聞きますからね。
一番いいのは、こっそりと、受付の人と仲良くなって、
情報を聞き出すのが一番!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100125-00000048-mai-soci  


Posted by toyotanomati at 21:24こんな事始めたよ!

2010年01月06日

消えた年金は「名古屋方式」で持ち主をさがせ!64%成果あり

消えた年金が、

「名古屋方式」

で成果を上げ、

64%の持ち主が判明したという
見出しが、すごく気になっちゃって!

気になるでしょう?気にならないわけがない!

いったいその、

「名古屋方式」

とは、なんぞや?

それはね、
市は、独自に把握している

国民健康保険加入者の情報を活用して、
市が調査を担当した

639人(802件)のほぼ全員と接触したそうです。

約64%の404人(515件)の記録の持ち主が判明したんだって。

厚生労働省が

「名古屋方式」

による調査を各自治体に要請するなど成果を上げたそうです。

なるほど!

「名古屋方式」

というのは、消えた年金に関して
国保加入者の住所や電話番号を基に、
調査対象記録の1091件のうち1083件の連絡先を特定
したもののうち、

愛知社会保険事務局分を除いた市担当分の

802件について、
10月中旬から2カ月間、

河村市長も電話調査に参加して、

職員が電話と訪問による調査を続けたんだって。


しらみつぶしに当たったって言うことですね。

一方、約36%の287件は持ち主が判明せず、
いまだ

「宙に浮いた記録」

のままになっているそうです。

しかし、すごいですね。
何はともあれ、一番喜んでいるのは、もちろん持ち主。
もう、忘れていた人もいたと思うし、
特定してもらえなかった人もいたと思うんだよね。

とにかく、
良かったよ。
これほど嬉しいことはないね!

長妻昭厚労相は09年11月、名古屋での成功を全国に応用して記録の特定を進めるため、
各自治体に協力を要請したそうです。

河村市長は

「皆喜んでるし、名古屋からええことが広がりよかった」

と話しているんだって!

ちょっとした、自慢だね!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100106-00000059-mai-soci  


Posted by toyotanomati at 22:12こんな事始めたよ!

2009年12月29日

名古屋市、アルバイト先など経路自由に選べる学生定期券発売

名古屋市は28日、

学生限定で経路を自由に選べる
市バスや地下鉄の

「学生定期券」

を来年3月1日から発売すると発表した。

この特別とも思える
「学生定期券」の発売の背景には、

家計負担の軽減が主な狙いがあるそうです。
現在は通学区間しか買えない定期券を
習い事やアルバイトなど行動範囲によって自由に経路を設定できるというんです。

これは、本当に助かりますね。
交通費は、本当にバカにならないものです。

バイトをするにも、交通費というのは、大抵は後払いですから。
最初に1ヶ月間の交通費の捻出が大変なんですよね、

地下鉄やバス、バス・地下鉄割引連絡定期券の3種類。
幼稚園児から大学生までのほか、
高専や専門学校、各種学校などに通っている人なら学生証があれば
希望する区間の学生定期を購入できるそうです。


地下鉄定期で買えるのは、
乗り換えが3回までで同じ駅を通らない経路。
15キロ以上は定額のため、
設定によっては名城線をほぼ一周する路線など、
複雑な経路設定も可能になるとのことです
 

市交通局経営企画課の浅井慶一郎課長は

「アルバイト先などへの交通費を払っていた家庭の負担を減らすのが目的だが、
塾通いだけ地下鉄に乗る人も利用してくれれば利用者拡大にもつながる」

と話したとのことです。

学生定期だったら、確か付き3分の1の日数載るのであれば
定期を買った方が安かったと思う。

とにかく、これは絶対的に
家計は大助かりに違いない。

みんなこのこと知っているのかな?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091229-00000044-mailo-l23  


Posted by toyotanomati at 21:28Comments(0)こんな事始めたよ!

2009年12月25日

愛知・西尾市、園児の保護者に送迎用に3人乗り自転車貸し出し

西尾市教委は2010年1月からなんだけどね、

安全基準を満たした

3人乗り自転車を市内の
公立・私立の保育園・幼稚園24園に2台ずつ配置し、

園児の送迎用として保護者に無料で貸し出す事業を始めるそうです。
あれぇ?
もちろん、ないよりはましだと思うんだけれど、
1園に、2台ずつだというのは、かなり厳しいですね。

この2台って、保護者に貸し出すということなのですが、
貸してほしい人がたくさんいるときは、

いったいどのようにして、
貸し出して行くのでしょうね!?

3人乗り自転車普及と温室効果ガス削減が
目的で事業費は約380万円。

市教委によると、
同様の事業は県内で
名古屋市など8市が今年度中に開始の予定だそうですが、
西尾市と江南市は他に先駆け1月に始めるということです。

少ない台数を、みんなで有効に使ってもらうには、
やっぱり、
何か決め事をしなければ、
2台しかない自転車。

不公平が生じる尾恐れがあるかもね。

そのあたりのことはしっかりと考えてあるのでしょうか?
3人乗り自転車って、
おいそれと変えるような価格じゃないんだもの。

借りたい人はたくさんいると思うよ。
この景気低迷の中、
買うという人も少ないと思うんだよね。

しかも子供が一人園を卒園してしまえば
その自転車はもう用なし!

ずっとそのまま使えるのなら購入も考えるでしょうが、
いずれ不要になると思えばなかなか購入する気になれないというのが事実ではないでしょうか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000083-mailo-l23  


Posted by toyotanomati at 21:26こんな事始めたよ!

2009年12月24日

豊田自動織機、太陽光でEV充電、ステーションまで実用化

豊田自動織機は、
太陽光で発電した電力を

プラグインハイブリッド車や電気自動車に供給する

ソーラー充電ステーションを開発し、

愛知県豊田市に採用されたと発表したそうです。

いっやぁ~、これってすごいよね。
だって、供給する電気代はソーラーだから無料でしょう?

もちろん、
車に供給するときは有料でしょうけれど。

太陽光で発電したクリーン電力を
電気自動車などの環境対応車に利用して
CO2排出量を削減するモデルケースとしてアピールするそうです。

おおいに、アピールして欲しいですよね。

初めは、
豊田市の市役所、支所、駅前など

市内11か所に合計21基の充電施設が設置される予定されているそうです。
豊田市が導入する

トヨタ『プリウス・プラグインハイブリッド』20台とともに

2010年4月から本格的な運用が開始されるんだって。

なんだか。
すごいよね、

豊田市ってあらゆる意味でモデル都市となるんだ。


同社が今回開発したソーラー充電ステーションは、
太陽光発電システムと蓄電設備を備え、商用電力と連系するんだって。
太陽光で発電した電力を蓄電設備に蓄電し、
太陽光発電と蓄電設備の電力を車両に充電するそうです。

蓄電設備の電力がなくなると商用電力から車両へ充電するため、
天候や時間帯に関係なく安定的に充電が行えるのが特長だって。


発電した電力に余剰が生じる場合、
設置建物内での利用や、電力会社に売電し、
無駄なく太陽光エネルギーを活用する。

災害発生時には、非常用電源として太陽光発電と蓄電設備に蓄えられた
電力をAC100ボルトの電気機器に供給することも可能だそうです。

これ、どちらかというと、
災害時には、かなり必要になってくるステーションじゃないですか?
電気があれば、大抵のことは何とかなるものだもの。

すっごいよ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091224-00000012-rps-ind  


Posted by toyotanomati at 21:41こんな事始めたよ!

2009年12月20日

サークルKサンクス、プリウスPHV と充電スタンドを導入

サークルKサンクスは18日、
愛知県内で店舗巡回相談員が使用する車両として、
12月24日よりプ
ラグインハイブリッド車(PHV)の

トヨタ『プリウス プラグインハイブリッド』

の導入を開始すると発表したそうです。
同時に、愛知県内の一部店舗に充電スタンドも設置するんだって。

設置された充電スタンドって、
サークルkサンクスの相談員以外に、
一般の人間って言うか、買い物客も使えたりするのかなぁ?


愛知県は、
経済産業省のモデル事業

「EV・PHVタウン構想」

に選定されているんだって。

2010年春には、
神奈川県でも同じように

「EV・PHVタウン構想」

がスタートする予定なんだって。

サークルKサンクスでは
同モデル事業に選定された自治体を中心に、
取り組みを拡大していくそうです。

PHVの車体には
「あいちEV・PHV普及ネットワーク」

のロゴマークを掲示するそうです。


では、では、充電左端度が設置されたサークルKサンクスを紹介するね。

愛知県豊田市にある
「サークルK豊田広田店」
「サークルK豊田市木店」

の店舗駐車場に!
設置されたのは、

パナソニック電工の

「エルシーヴ」

だって。

当面は利用料無料で提供してくれるそうだよ。
ま、お得だけれど、まだまだEV・PHVを購入している人っていないもんね。

プリウスPHVは外部電源からの充電が可能なハイブリッド車。
走行距離20kmまでは電池とモーターのみで走行が可能で、
高速走行時などにはエンジンを併用したハイブリッド走行を行います。

14日にリース販売を開始したということなので、
案外利用する機会が増えるかも知れません。

確かにトヨタの町豊田市で
モデル事業をまず初めに取り組むというのは
とっても順当なことだよね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091218-00000014-rps-ind
  


Posted by toyotanomati at 22:30こんな事始めたよ!

2009年12月17日

愛教大、廃車バスをからアフリカ・ジンバブエへ! 

刈谷市の愛知教育大で廃車になった
大型バスが

アフリカ・ジンバブエのアフリカ女子大に到着し、

首都・ハラレにある大学で贈呈式があったんだって。

廃車になったバスをどこかに寄付するというのは、とってもいいことだと思うのですが、
どうして、アフリカ女子大だったのでしょう。

愛知教育大とアフリカ女子大の関係っていったいなぁにぃ?

贈呈に尽力して式にも出席したNPO法人
エコークラブ(三好町)の岩渕剛理事長によると、

贈呈式は11月24日に開かれ、

日本の森田幸一・駐ジンバブエ大使
やアフリカ女子大の理事長、教職員、学生ら約150人が出席したそうです。

副学長が感謝の言葉を述べたんだって。

その後

「貴国の発展に大型バスが役立てば光栄。これを機会に、両大学が交流できることを楽しみにしている」

という松田正久・愛教大学長のメッセージを岩渕理事長が代読したとのことです。

あぁ、どういう敬意で愛知教育大学で廃車になったバスが、
遠く海を渡って、
アフリカ女子大へ行くことになったのか、
わからずじまいですが、
廃車になったバスが、再び遠い国で、
復活し、役に立ってくれるというのは、

とってもうれしいことですよね。

バスは96年購入の71人乗り。
排ガス規制で走れなくなり、
走行距離3万1401キロで08年に廃車になったんだって。

7月に名古屋港から船で南アフリカへ運ばれ、
8月末に現地へ着いたそうです。

はいがすかぁ~、でも、排ガス規制にひっかかるような
バスを自然がいっぱい残っているアフリカに持って行っても大丈夫なの?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000078-mailo-l23  


Posted by toyotanomati at 21:26こんな事始めたよ!

2009年11月29日

愛知県警、衝撃を吸収する特殊なネット「交通安全帽子」

愛知県警西署は転倒時の衝撃を吸収する
特殊なネットを中に取り付けた

「交通安全帽子」

をユニチカ(大阪市)の子会社の協力を得て、考案・試作品を開発したそうです。
そもそもの発端は、


軽微な接触事故で転倒し、
うまく受け身を取ることができずに頭を打って大けがをする高齢者が多く、
亡くなるケースもあり、何とかならないか-

そんな優しい思いから、考案されたんだって。
さて、さて、
そんな、ネットを取り付けた帽子くらいで、
本当に、衝撃が吸収出来るのでしょうか?

って、思うよね。

ユニチカ子会社「ユニチカテクノス」(京都府宇治市)
や同署の話では、

ネットは靴の中敷きなどに使われる弾力性と通気性が高い素材でできているそうです。
厚さは約6ミリだっていうから、大丈夫なの?
って、かんじなんだけれども、

触ると指が押し戻されるような弾力感があるんだって。

ためしに、

ネット付き帽子に卵を入れ、
1メートルの高さから落としても

割れなかったというんです。

これは本物、。
すごい帽子だよ。

同署は来月8、15日に名古屋市西区で開かれる交通安全イベントなどで試作品を一般公開。
購入希望者に、後日販売する予定なんだって。


転倒時に頭を守るものとしてはヘルメットがあるが、
ファッション性などから着用に抵抗感を持つ人が多く、
ネット付き帽子の開発を思い付いたそうです。

同署幹部は

「お年寄りは帽子をかぶる人が多く、ヘルメットより現実的。将来は登下校の小学生が使用することも考えたい」

と話しているそうです。

これって良いですよね。
ヘルメットって、お年寄りにとっては重たいんだよ。
かぶっている方が、危なっかしく見えるときだってあるもの。
帽子だったら軽いでしょうし。

身にまといやすいんじゃないのかな?
全国的に、広げて欲しいな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091129-00000023-jij-soci  


Posted by toyotanomati at 22:36こんな事始めたよ!

2009年11月26日

愛知県警、女装警官が夜の街を巡回、おとり捜査

ブランドバッグを肩に深夜の繁華街を歩く

「女性」

特に、
若い女性を狙ったひったくり犯をおびき寄せようと、
名古屋市の繁華街を抱える

愛知県警中署が、女装した男性警官

による

おとり捜査を10月下旬から始めたそうです。

ふふふ、効果あったのかなぁ?
効果が会ったと言うことは、女装の警官は
本当に女性に見えたと言うことですよね。

いや、変なところで感心をしている場合ではない!

「女装警官」

に選ばれたのは中署の若手4人だって。
いずれも細身で身長160センチ前後と小柄ながら、
柔剣道の有段者だということです。


かつらをつけスカートをはいて、
ひったくりの発生の多い深夜から未明にかけて不定期に出動するんだって。

歩き方も女性らしくみえるよう工夫し、
被害が起きそうな路地などを歩き、
不審者が近づけば待機中の警官らが挟み撃ちにする計画でおびき寄せようと
市民のために頑張ってくれているらしいよ。

逮捕実績はまだゼロだが、
女装警官の一人は

「女性を狙う犯人は絶対許せない」

と、さらに

「女」

を磨く意気込みで頑張ってくれているんだって。
でもさ、こういう報道がでただけで、
引ったくり犯自体も
用心して近寄ってこないんじゃないのかなぁ?

ま、引ったくり犯がずっと温和しくしているとも思えませんけれどね。
とにかく、引ったくり犯は本当に許せない。
女性ばかりをねらってさ。

よく、テレビのドラマではひったくりされたときには、

「きゃー」

なんて声を張り上げているけれど、
本当にビックリした時って言うのは、
声なんて何にも出なくて、呆然としてしまうことも多いような
気がするんだよね。

女装警官に引ったくり犯逮捕の期待をして・・・・。

頑張って欲しいね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091126-00000070-san-soci  


Posted by toyotanomati at 22:10こんな事始めたよ!

2009年11月24日

愛知、東山動植物園、子供の視点で再生「東山再生子ども委員会」

子供の視点で東山動植物園再生を考える

「東山再生子ども委員会」

が23日、
名古屋市千種区の同園で開かれたそうです。
子供たちは

「もっとしっかり宣伝してほしい」

などと意見を次々と述べたんだって。

委員になったのは、市の募集に応じた

小学4年から高校2年までの27人で

動物園ゾーンに比べ人がまばらな植物園ゾーンの活性化策として

「子供がもっと来るようにスタンプラリーをやってみてはどうですか」
「植物を使った料理イベントをやると面白い」

などの提案が出たそうです。

さすがに、自ら応募しただけ合って、
みんな意見を活発に出しているようですね。

これって、一番正当なやり方だよね!
だって、活性化させるには、家族を呼び込むのが一番。
そのためには、
家族で出かけるときに、中心となってくる
子ども達から意見を聞き、
どんどん、子ども達が楽しめる場所へと替えていく!

それは、とっても将来性のあることだと思います。


動物園ゾーンについても

「生物多様性がわかるように飼育箱をピラミッド型に並べたらいい」

という提案に加え、

「動物と触れ合うコーナーの動物がいつも同じ」

などの指摘もあったんだって。
子供たちの意見に

舟端和時園長は

「ホームページなどで宣伝しているが十分ではなかった。アイデアをもっと出してもらえるとありがたい」

と話したそうです。

この日、委員長に選ばれたのは
愛知産業大工業高2年、南部太基さん。

「今日は緊張して早口になってしまったけど、次回はもっとスムーズに進行したい」

と大役を振り返ったそうです。
子ども委員会は年度内にあと2回開き、市
の動植物園再生プランにも反映させるそうです。

見る側、遊ぶ側の意見を聞くというのはとても大切なことだと思います。
アンケートをとったくらいでは、意見はそんなにでないでしょうが、
このように、しっかりと

「東山再生子ども委員会」

というのを発足して意見を言うとなったら、
みんなもしっかり考えて意見を述べてくれると思います。

再生が叶うと良いですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000064-mailo-l23  


Posted by toyotanomati at 22:39こんな事始めたよ!

2009年10月31日

愛知県警、つきまとい不審者63人に誓約書提出で効果を上げる

子どもや女性への声かけやつきまといの問題で、
十分な証拠がなくって、

逮捕や書類送検が難しい不審者に対して、

愛知県警地域安全対策課が行ったことは、

“2度とつきまといなどの行為を行わない”

との、

「誓約書」を

今年4~9月に63人に提出させていたんだって。
これがね、
思わぬ効果があがっているんだって。

63人については、
同じような声かけやつきまといをしたという報告はないんだって。


同課は今年4月、
課内に

「子ども・女性被害防止対策室」

を設けて、
性犯罪などが多発する地域を

「ホットスポット」

として、現在も42人体制で集中的に捜査しているとのことです。
また、不審者を摘発した場合には
被害者や通報者らに、その結果を伝えているそうです。

これは全国でも珍しい独自の試みで、
被害者や通報者らに安心感を与えることを目的にしているそうです。

これは、全国でまねをして欲しいですよね。
しかし、42人体制で集中的に操作をしているというのは、
本当にありがたいことですよ。

毎晩の帰り道に、そのホットスポットのような場所を通る
女性にとっては、
家にたどり着くまでにぐったりするんじゃないでしょうか?

でも、様々な情報を先に知らせてもらうことによって
確かに、安心感はあると思うんですよね。

 
同課では4~9月に59件を摘発したが、
これ以外にもつきまといなどの行為を本人が認めても、
十分な証拠がそろわない事件も多いため、

立件に至らなくても、捜査員は通常の捜査と同じように、
張り込みや聞き込みをして集められるだけの情報を収集をしているんだって。

これまでにも誓約書を取ることはあったが、
これまで以上に、誓約書を提出させることに力を入れて、
再発防止を狙うことにしたそうです。


また、口頭で指導もして、
つきまとい行為などに歯止めをかけようとしているんだって!

おぉ~、素晴らしいですぅ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091029-00000265-yom-soci  


Posted by toyotanomati at 19:21こんな事始めたよ!

2009年09月23日

愛知・豊田市、情報誌「るるぶ豊田市」あす24日発行

豊田市の観光やグルメスポットを紹介する

情報誌「るるぶ豊田市」

が明日24日に、いよいよ発行されることになりました!

市観光協会が情報提供し、
発行元のJTBパブリッシングが豊田市を特集したんだって。

るるぶは各地の有名観光地を紹介するのが一般的。
でも、豊田市はこれて老いって、有名な場所もないし、
ましてや、観光地なんてあり得ない場所だよ。

それがどうして豊田市の情報誌を出版することになったのでしょうか?

以外や、以外、
私は知らなかったんだけれど、
豊田市のように、地域を限定とした狭域版のるるぶって他にもあるんだって!

豊田市版のように地域を限定した狭域版は、
東京都練馬区や大田区、川崎市など首都圏を中心に出しているが、
東海3県では初めてということです。

地域の人に、自分たちの街をもっと知ってもらおうという意味では本当に良い情報誌なのではないですか?

るるぶ豊田市は合併した旧1市6町村をエリア別に紹介しているそうです。

豊田市内の書店やコンビニエンスストアをはじめ、
東海3県の主要書店や全国の大手書店でも買えるんだって。

なんだか嬉しいよね。

豊田市に住んでいた人が、たとえば地元を離れている人が
購入して読むのも良し!

それって、絶体に嬉しいと思うんだよね。
だって、地域限定の情報誌なんてほとんどないんだもの。

それに、地域の人でも知らない場所はきっとたくさんあるはず。
どんどん情報誌を活用して、
もっともっと、地域を活性化させていくことが出来れば言うことなし!

結構色々な情報が載っていて、楽しそうだよ!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090923-00000073-mailo-l23  


Posted by toyotanomati at 23:45こんな事始めたよ!

2009年09月21日

ミッドランドスクエア、「ピンクリボンフェスタ」開催、無料検診

ミッドランドスクエアは
乳がんについてのイベント

「ピンクリボンフェスタ」を展開しているそうです

『ピンクリボン』

という名はもう、ずいぶんと世間に浸透して、知らない人はいないくらいになってきましたよね。

「オープン当初から実施したかった企画」

というのは同館広報担当担当の林さん。

「20人に1人が発病すると言われているのに対し、愛知県内のマンモグラフィー検診率は10%程度。
名古屋の意識は低く、ピンクリボンの活動も消極的だと感じている」

とも。
顧客層がちょうど乳がんを発病しやすいと言われる
30~40代であることもあり、

「まさにミッドランドスクエアが実施しないといけないものだと思っていた」

と振り返りくちにされていたらしい。

そうなんですよね。
乳癌って言うのは、必ず早期発見さえ出来れば助かる病気なんですよ。
だから、しっかりと検診を行うことで、自分の命が守れるんです。

しかし、
誰もがまさか自分が乳癌にかかるとは思っていないせいもあってか、
検診を受ける人はすくないんだよね。

世の中の女性が当たり前のように検診を受けるようになってくれるといいですよね!

23日には、
同館オフィス棟北側で

「マンモグラフィー車での無料検診体験」
(11時から商業棟地下1階アトリウムで先着順に配布する整理券が必要)

と、

アトリウムで
「ドクター・看護師による乳がんについての無料相談」
(12時からアトリウムで先着順に配布する整理券が必要)

を実施するそうです。
マンモグラフィー検診を受けると2万円~3万円ほどかかることからも、
問い合わせがほかのイベントよりはるかに多く、注目度も高いということです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000004-minkei-l23  


Posted by toyotanomati at 19:35こんな事始めたよ!

2009年09月05日

豊田自動機器、日東工業共同開発の充電スタンドがコンビニに!

豊田自動織機(愛知県)
   と 
日東工業(同)が共同開発した

電気自動車(EV)用の充電スタンドが、4日

コンビニエンスストア

「ローソン」の横浜市民病院前店(横浜市保土ケ谷区)

に設置されたんだって。

兼愛のコンビニでは初めての設置らしい。
当面は同社が県内に2台保有する業務用のEVに使用するる事になっていますが、
一般客も店員に告げれば無料で利用できるそうですから、かなりお得だよね。


ローソンは

「国道1号沿いで交通量が多い直営店を最初に選んだ。充電中に店で買い物をしてくれることも期待したい」

としているんだって。
利用状況を見極めた上で、今後も店舗へのスタンド設置を検討していくということです。

そりゃぁ、そうだよねぇ。
利用客も少ないのに、設置だけしたとあっちゃぁ、何の足しにもなんないよ。


店舗の専用駐車場の端に設置された充電スタンドは高さ約1・5メートルで、ケーブルの長さは約7メートル。
接続部は複数のEVに対応、
近く登場予定のプラグインハイブリッド車にも使えるそうです。
充電時間を15分単位で設定できるタイマー機能があるということですから、
充電中にコンビニにの中に入って、買い物を!
という狙いが、ローソンにはあるのでしょうけどね。

出来れば少しくらい店内で待つことが出来るようなスペースがあればもっといいのにね。
それをすれば、したで入り浸る若い子などがいて困ったりするのかなぁ?


能力は「倍速」と呼ばれるタイプで満充電には約7時間を要するが、
本体価格は約45万円と安く設定されているそうです。

共同開発した2社にとっても、販売は今回が第1号ということで、
日東工業は

「今後は電子カードなどを使った課金システムも開発していきたい」

と話しているとのことです。
いずれ、コンビニなどは、現在のガソリンスタンドに変わって、
充電スタンドとなっていく日が来るかも知れませんね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090904-00000024-kana-l14  


Posted by toyotanomati at 20:27こんな事始めたよ!

2009年08月20日

愛知県、ATMコーナーで携帯電話遮断、振り込め詐欺防止実験

愛知県警などは19日、

現金自動受払機(ATM)コーナーで

携帯電話を使えなくするため、

電波を遮る特殊フィルムをATMコーナーのガラスに張り付けて効果を確認する実証実験を始めたそうです。

「携帯電話で犯人の指示を受けながら現金を振り込む詐欺事件の被害防止が目的」

で全国初の試み何だけれど・・・。

県警は、効果が確認できれば各金融機関に導入を働きかけているんだって。

実験を行うのは名古屋市南区の名古屋銀行野並支店鶴里出張所。
事業費約40万円は愛知県内の企業などで作る

「愛知県地域安全研究会」

が負担したとのことです。

なんだか、すごいですね。
愛知県。
いち早く実験を開始し、
しかも、地元企業などで事業費を創り出すなんて!

みんなで町を創っていこうという意志が伺えるなぁ~!


さてその方法なんですが、何にも難しいことはないそうで、
県警や施工業者によると、

金属膜などを重ねた無色透明のフィルムを張り付けるだけ。


すると、
コーナー内の電波はマイナス70デシベルからマイナス80~マイナス85デシベルに下がったそうです。

ただ圏外にするにはまだまだ、足りず、
マイナス100~マイナス110デシベルに下げる必要があるんだって。

今後1カ月間の実験期間中に業者が改良方法を検討するそうです。

また携帯電話の機種や天候など条件別の遮断効果も調べるとのことです。


携帯を使って指示をしてATM捜査をさせる事件でおおいのが、
医療費などの還付金が受け取れるという

「還付金詐欺」

なんだって。
今年1~7月の愛知県内の振り込め詐欺被害261件のうち
還付金詐欺は30件(約11.5%)を占めているそうです。

これは、県としてもなんとしても阻止しなくちゃいけませんね。
結局は、還付金なんだから、県や市を騙った人間が詐欺を画たらいていると言うことでしょう?
心苦しいですよね。
騙ったはいえ、それで騙された人がいるとなると!

もしこの実験がせいこうしたら、
とにかく、全国の銀行などで導入を検討して欲しいと思います。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090819-00000003-maip-soci  


Posted by toyotanomati at 21:28こんな事始めたよ!

2009年07月22日

百貨店では、ワンコイン弁当!300円より高いが、ちょっと高級

百貨店のお弁当にもいよいよ
低価格弁当の波がおしよせてきたようで

スーパーなどの300円を切る格安弁当よりは、ちょっぴり高めだけど、
ワンコインで買える格安弁当が続々と販売されているようです。


そりゃぁね、200円違う分、やっぱ高級感が・・・!
いや、気のせい?
そうじゃないのよ。
美味しいらしい。

高級志向が強い百貨店の弁当だけに

「おいしい」

と人気なんだって。

どう考えたって、スーパーで買った安物には、みんな文句を言わなくても
いくら安く手に入れたとしても
百貨店で買って、まずかったらやっぱ、文句言うんじゃないの?

そんな気がします。
だって、スーパーにはそれほどの物を求めてはいないし、

「こんなもの」

と諦めている感の法が強いもの。


日本橋高島屋(東京都中央区)は6月下旬から、

「500円均一ワンコイン弁当特集」

を始めたそうです。

平日午前11時半からのランチタイム限定で、

「週替和風弁当」
   や
「韓国風のり巻き」など計11種類。

近くの会社に勤める調布市の
女性会社員(28)は

「昼食代は500円程度で済ませたい。デパートだと高い店の弁当も安く楽しめるのがうれしい」

と、購入していったとのことです。


▽近隣のOLをターゲットにしたのは銀座松坂屋。

 3月から「ワンコインOLランチ」を展開中で、4月末までの予定だったのが、
 売れ行きがあまりにも好調なため継続をきめたらしい。


▽中高年が多い周辺住民を意識したのが東武百貨店池袋店

  おかずを野菜中心にして価格を500円台に抑えたそうです。
  メタボ対策弁当ですね。


こういったワンコイン弁当は、関西でも展開が始まっています。

なかなか、お店のランチだと中々ワンコインでお昼を住ますというのは難しいですよね。
栄養の偏りもあるし。

どういう客をターゲットにするかで、全く違ったお弁当ができあがる。
種類も豊富だし、
何とも嬉しい話です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090720-00000515-san-soci  


Posted by toyotanomati at 23:00こんな事始めたよ!

2009年07月20日

豊田市:Eモニター10人募集 今月末までネットで市政に意見

豊田市は15日から、

インターネットとメールを利用し、
市政に対する意見を聞く

「市Eモニター制度」を導入する。
15日から31日まで、
100人の「Eモニター」
を募集したんだって!


制度は、
インターネットと電子メールを介してやりとりする
登録制のアンケートだそうです。
紙資源や郵送料などを節約でき、
市民のライフスタイルを問わず、声を迅速に聴取できるメリットが
あるっていうことで、実験的に始めるみたい。

確かにね、インターネットでメールでのやりとりの方が、
手っ取り早いし、相手だって、意見を出しやすいんじゃないのかな?
切手を貼って、ポストに出すって、案外、面倒だから、結局は
うまく反映されないことの方が多いような気がします。


でも、全部のメールにしっかりと目を通すことができるのかな?

県内の市町村や県などでつくる

「あいち電子自治体推進協議会」

が開発したシステム

「あいち簡易電子受付サービス」

を利用するため初期費用はかからないと自慢げだけど・・・

あたりまえでしょう?
対市に対指定券を湯野に、費用がかかってはまずいでしょうよ!

まずは、費用がかからないことが前提だよ。


Eモニターの対象は
豊田市在住・在勤・在学の20歳以上の人で、
性別や年齢を考慮して選考する。


任期は8月から来年3月末までで任期中に5回程度のアンケートがあり、
1回につき500円の謝礼があるんだって!
是って結構、嬉しい謝礼の金額だよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090714-00000049-mailo-l23  


Posted by toyotanomati at 20:30こんな事始めたよ!