消えた年金は「名古屋方式」で持ち主をさがせ!64%成果あり
消えた年金が、
「名古屋方式」
で成果を上げ、
64%の持ち主が判明したという
見出しが、すごく気になっちゃって!
気になるでしょう?気にならないわけがない!
いったいその、
「名古屋方式」
とは、なんぞや?
それはね、
市は、独自に把握している
国民健康保険加入者の情報を活用して、
市が調査を担当した
639人(802件)のほぼ全員と接触したそうです。
約64%の404人(515件)の記録の持ち主が判明したんだって。
厚生労働省が
「名古屋方式」
による調査を各自治体に要請するなど成果を上げたそうです。
なるほど!
「名古屋方式」
というのは、消えた年金に関して
国保加入者の住所や電話番号を基に、
調査対象記録の1091件のうち1083件の連絡先を特定
したもののうち、
愛知社会保険事務局分を除いた市担当分の
802件について、
10月中旬から2カ月間、
河村市長も電話調査に参加して、
職員が電話と訪問による調査を続けたんだって。
しらみつぶしに当たったって言うことですね。
一方、約36%の287件は持ち主が判明せず、
いまだ
「宙に浮いた記録」
のままになっているそうです。
しかし、すごいですね。
何はともあれ、一番喜んでいるのは、もちろん持ち主。
もう、忘れていた人もいたと思うし、
特定してもらえなかった人もいたと思うんだよね。
とにかく、
良かったよ。
これほど嬉しいことはないね!
長妻昭厚労相は09年11月、名古屋での成功を全国に応用して記録の特定を進めるため、
各自治体に協力を要請したそうです。
河村市長は
「皆喜んでるし、名古屋からええことが広がりよかった」
と話しているんだって!
ちょっとした、自慢だね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100106-00000059-mai-soci
関連記事