県の認可受けずに採石した豊田市の業者が刑事告発される!

toyotanomati

2009年07月19日 19:49

県は17日、採石法に基づく県の認可を受けずに採石を続けたとして、

愛知県豊田市白川町日面の採石業
「佐野山建設」代表の男性(60)を

16日に多治見署に刑事告発したと発表しています。

同法による告発は県内初なんだそうです。


県商工政策課によると、
男性が、採石業者として登録したのが、
05年12月。


06年9月15日、
土岐市曽木町内に

自分が所有する土地1万2000平方メートル(2万4400トン)の

採取計画認可(2年間)を受けて風化花こう岩の採取を開始していたそうです。

07年1月には採取区域を1万3000平方メートル(5万3000トン)に拡大する変更認可を受けたたそうです。

これの、何が問題なのか?というと、

採取機関というのには面両機関があり、男性は
昨年9月14日に採取期間が満了となり、
改めて認可が必要になっっていたそうなんです。


受けないまま15日以降も採取を継続。
県は計約50回の立ち入り調査や、
電話などによる約10回の指導、4回の警告で、
認可を得るよう求めたが応じず花こう岩の採取を続けて建設資材として業者に販売していたんだって。

県の指導に対し、

男性は

「自分の土地なので関係ない」

と話しているし、

県は

「長い指導にもかかわらず採取を続けて悪質」

として告発に踏み切ったとして、真っ向から対立しています。

現在は採取を中止しているが、採取区域は認可の約2倍に拡大されているといい、
県は業者登録取り消しも検討している。


よくわからないんだけどね。
花こう岩というのは、例え自分の土地であっても、採掘許可がない採取できない物なのか?
そこが一つの問題点になってきますよね。

何故許可が必要なのか・・・。

男性が言うように、許可が必要だと言うことが法的に定められていないかぎりは、
自分の土地なんだから・・・
文句を言われる筋合いはない・・・

と思ったところで間違いじゃぁないですよね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090718-00000062-mailo-l21

関連記事